karing.jpの名前解決はダイナミックDNS(mydns.jp
http://mydns.jp/)で行われており、IPアドレスは不確定である。また、逆引きに関しては、Yahoo! BBの管理下にあり、そのFQDNが取得される。
また、LAN内でも、192.168.45.0/24のネットワークでkaring.jpのドメイン名が与えられており、バックアップサーバ・tampopo(iris.karing.jp)がローカルな名前解決を行なっている。
rita.karing.jp
azami
このサーバ。2002年6月に当LANのメインサーバ、ルータとするために2,980円で購入。当時でも十分にゴミだったが、ある意味、運命の出会いであった。2002年6月にVine Linux 2.5をインストールし、当LANのメインサーバとして稼働開始。その後、2006年にSCSI環境の整備が進められ、2007年3月にはOSをVine 4.1へとアップデート、2013年3月にはVine 6.1へとアップデートした。その後、2022年3月にはGentoo Linux (kernel-5.15.26)へと刷新した。さらなる詳細は、
techinfo.html、
techinfo2.html、
techinfo3.html、
techinfo4.html、参照のこと。
HITACHI FLORA 3010CT
CPU | 486DX4/75MHz |
RAM | 32MB |
on board video | WD90Cxx |
on board sound | ESS 688 |
on board SCSI | aha1510 (no pcmcia) |
pcmcia | Vadem VGー468 |
Ethernet PC card | Fujitsu FMV-J182A |
Ethernet PC card | Toshiba Advanced Network 10/100 |
HDD | TOSHIBA MK8025GAS 80GB |
LCD | 9.8inch TFT 256color |
SCSI DVD-RAM | Panasonic LF-D200 |
OS | Gentoo Linux (kernel-5.15.26) |
mimoza
現在のメインマシン、Latitude E4200。2021年3月に3,000円のジャンクとして購入。ExpressCardによるUSB3.x対応、on board 1GB+増設4GBの計5GBのRAMというCore2世代には稀有なスペック、MicroSATAによるSSD、ジャンクでも劣化を感じさせないLEDバックライト、1kgを切る軽量コンパクトなボディと旧来の台形キートップのキーボードなどノートPCの一つの最終形態。この世代以降のアイソレーションキーボードや横長のアスペクト比のLCDには馴染めない身にとってはこの機体が許容できる最新のノートPCである。
mimozaは常にノートPCに与えられるホストネームで、Latitude D610を皮切りにD420、D430、D520、D630などのLatitude DシリーズとFLORA 270EX、270Wが歴任した。Latitude Dシリーズはビジネス機としての完成度、製品資料の充実、タマ数などジャンクとしてとても扱いやすい機体であったが、64bitへの移行と陰極管バックライトLCDの劣化という時の流れには抗えず、静かに消えていった。
DELL Latitude E4200
CPU | Intel Core2Duo/1.60GHz U9600 |
RAM | on board 1GB + PC3 SODIMM 4GB total 5GB |
on board video | Intel Mobile 4 Series Chipset Integrated Graphics |
on board sound | Intel 82801I (ICH9 Family) HD Audio |
on board Ethernet card | Intel 82567LM Gigabit Network Connection |
HDD | DOGFISH SSD 256GB |
ExpressCard | Renesas Technology Corp. uPD720202 USB 3.0 |
WLAN Card | Intel Dual Band Wireless-AC 7260 |
LCD | 1280x800 TFT |
OS | Fedora Core 33 KDE |
tampopo
iris.karing.jp
当ネットワークのバックアップサーバ、ONKYO TW2A-73Z9A。SIMフリールータによりバックアップ回線(aeon Mobile data SIM TYPE2)に接続している。当初、バックアップサーバは6枚切り食パンほどの大きさのEPSON Endeavor NP25S(Atom D525/1.80GHz 2016年12月 5,000円)で運用されていたが、CPUファンの音が少し気になったためこの無音のタブレットPCへ交替した(
ONKYO TW2A-73Z9A with Fedora Core 34 KDE)。
ONKYO TW2A-73Z9A
CPU | Intel Atom x5-Z8350/1.44GHz |
RAM | DDR3L SDRAM 2GB |
on board video | Intel x5-E8000 Integrated Graphics Controller |
on board sound | rt5645 |
SSD | Toshiba 064G30 64GB/eMMC HS200 |
Wifi | BCM4356 802.11ac |
bluetooth | BCM4356A2(Ver 4.1) |
LCD | Goodix Capacitive TouchScreen, 1280x800 10.1 |
SD Card | SDXC x1 |
USB | xHCI 2.0 x1, 3.0 x1 |
USB 3.0 3port HUB | VIA Labs, Inc. 3port + 1Gb LAN |
internal | ASIX AX88179 USB 3.0 Gigabit Ethernet |
port 1 | Logitec SATA 2TB external HDD |
USB 2.0 4port HUB | Genesys Logic, Inc. USB Hub, 4port |
port 1 | Microsoft Corp. LifeCam HD-3000 |
port 2 | Ralink MT7601U Wireless Adapter |
port 3 | PX-S1UD Digital TV Tuner |
port 4 | USB 1.1 4port HUB |
USB 1.1 4port HUB | |
port 1 | USB relay, HID device |
port 2 | USB relay, QinHeng Electronics CH340 |
port 3 | temper (temperature meter) |
OS | Fedore Core 34 KDE |
hinagiku
ビデオサーバ、FRONTIER FRM909/23A。6,000円くらいのジャンクとして気まぐれに購入したものが流用された。内蔵videoを持たない既存のi7を内蔵videoのi3へと変更、これによりvideoカードを外し、PCIeスロットを一つ開けた。また、DVDを外し、5インチベイx2のスペースにHDDx3のリムーバブルラック(century BPN-DE230SS-BK)を入れ、2TBx3をRAID5 4TBとし、データ領域として運用している。
FRONTIER FRM909/23A
CPU | Intel Core i3 550/3.20GHz |
M.B. | PEGATRON IPMIP-GS |
chip set | Intel H55 |
RAM | DDR3 2GBx3 |
on board video | Core Processor Integrated Graphics Controller |
on board LAN | Intel PRO/1000 82578DC |
on board sound | Intel 5 Series/3400 Series Chipset HDA |
USB Card Reader | Panasonic 7A-Smart |
HDD | KINGSTON SQ500S37240G 240GB |
TV caputur card | PLEX PX-W3PE4 x2 |
HDD software RAID | HITACHI HUA72302 2TBx3 (RAID5 4TB) |
OS | Fedora Core 35 KDE |
sazanka
nvmeをルートデバイスに持つ当LAN随一のハイスペックマシン、2020年 3月 6,000円で購入。nvmeからは起動できないため起動専用のUSBメモリを筐体内に装備している。使用頻度は低いが、最後の頼みの綱として重責を果たしている。
eX.COMPUTER unknown
CPU | intel i5 3570K/3.40GHz |
RAM | 2GBx4 8GB |
nvme | intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GB |
on board video | Intel IvyBridge GT2 [HD Graphics 4000] |
DVD-ROM | HL-DT-ST DVDRAM GH24NS95 |
on board sound | Realtek High Definition Audio |
on board ethernet card | Intel(R) 82579V Gigabit Network |
USB card reader | Realtek USB 3.0 Card Reader |
USB 3.0 ex card | Renesas uPD720201 USB 3.0 Host Controller |
USB 3.0 HDD | logitec USB 3.0 external HDD 2TB |
OS | Fedora Core 34 KDE |
himawari
2022年3月2日購入の新参マシン、EPSON Endeavor Na14S。いわゆるネットブックだが、CPU Atom N550は64bit対応だったので何とか使えるだろうと購入(1,200円)。HDDの障害で動作しなかったが交換後は正常動作した。ただし、HDDは爪に抑えられたキーボードの下にあるため交換は容易ではなく、そのため劣化の少ないまま放置され、ジャンクとなった模様。バッテリーも十分な容量を保ち、旅のお供に最適。
先代はメインマシンも努めたHITACHI FLORA 270W(PentiumM/1.73GHz 2010年10月 3,000円)。先々代もメインマシンを努めたHITACHI FLORA 270EX(Pentium III/500MHz 2009年3月 800円)。初代はCOMPAQ DESKPRO XE466(486DX2/466MHz 2000年4月 525円)。二代目はDell Optiplex GXa(Pentium2/233MHz 2002年8月 2,180円)。旧機はすべて不具合を出し、廃棄された。himawariはサブサブ機くらいの扱いなのだが、初代の不安定動作、二代目の安定動作、メインマシンとなったFLORAノート二機と思い出深い機体である。
EPSON Endeavor Na14S
CPU | Intel Atom N550/1.5GHz |
RAM | PC3 SODIMM 2GB |
HDD | SSD sk600 128GB |
on board video | CPU internal |
on board sound | Realtek ALC269-VB |
on board Ethernet card | Realtek RTL8106E |
Wifi | Qualcomm Atheros AR9285 |
LCD | 10.1 WSVGA 1024×600 |
OS | Fedora Core 35 KDE |
sumire
当LANに現存する最古のマシン、2000年4月に2,100円にて購入。本来なら廃棄されているはずだが、当LANのメインサーバ・HITACHI FLORA 3010CT(486DX4/75MHz)の実験および検証環境として維持してある。
COMPAQ DESKPRO XE4100
CPU | 486DX4/100MHz |
RAM | SIMM 32MB |
on board video | COMPAQ AVGA 1MB |
on board sound | Windows Sound System |
HDD | SEAGATE ST380011A 80GB |
Ethernet card | 3Com 3C509TP |
ISA modem | Microcom V34.ES II |
DVD-RAM | MATSHITA DVD-RAM 9590 |
OS | Gentoo Linux (kenel-5.15.26) |
最終更新日 2022年 3月31日