↑
www.karing.jp DocumentRoot
こんにちは、rita.karing.jpの管理人、よしのぶです。このホームページは、おもにドメインkaring.jpの管理にかかわる情報公開の場です。とくに大した情報・告知などはないのですが、放置されてはいないことをお知らせするというか、管理人の生存確認のためのような場です。
2003年 2月1日のrita.karing.jp(www.karing.jp)本格稼働から20年近くが経ちました。当サーバは、今時、486のノートパソコン(HITACHI FLORA 3010CT)という、もはや特殊とさえ言える環境で運用されています。その運用目的の一つは、インターネットにおけるローエンド環境による各種サーバの運用実証例となることです。現在、OSはGentoo Linux (kernel-5.15.26)を採用、現行のLinuxディストリビューションで運用されている486機はインターネット上でこのサイトだけだと自負しております(違う、というご連絡を心からお待ちしております)。
karing.jp network overview
飛べ!ペンギン大王 (junk and Linux)
karing管理日誌 ・
2003-2012 ・
2013-2022
管理方針について
2024年12月31日 火曜日 Let's note 再び
結局、Let's note CF-SZ5 8GBのメモリ不足に業を煮やし、ヤフオクで16GBのSZ6(16,500円+送料980円)を買ってしまいました。Core i7 Windows11+その他一式の16,500円で開始、そのまま入札者一人での落札になりました。外装に使用感はあるものの、動作は問題ないレベルでとりあえず満足しています。本当は、同型機のOSなし機体が出回るようになってから購入を考えたかったのですが、メモリ不足の苛立たしさに我慢できませんでした。これで、メモリ不足により生じる問題は当然のごとく解消しました、大雑把に最大メモリ消費時で15GB前後のメモリ消費に3GB弱のSwapとなっています。
そもそも、メモリ不足を起こす原因はfirefoxが開くamazonのサイトのみと言ってよく、このamazonの1ページを放置したら5GBまでふくれ上がりました。そりゃ、8GBではメモリ不足にもなるよな…。しかし、なんでこんなことになるの?という疑問もさることながら、同様の問題に直面しているらしい人の話もあまりなく、路頭に迷う感覚です。もっとも、先代メインマシン(Dell latitude E420)のオンボロスペック(Core2Duo U9600 1.6GHz、RAM 5GB)を筆頭にその他の8GB環境でもメモリ不足で苛立つなんてことはマレだったので何か特殊な条件が重なってこうなってるのかもという気もします。
firefoxが悪いのかamazonが悪いのか、いずれにせよ、その肥大化したタブ1ページを殺して、再度、読み込めば正常な状態に戻るのだからそれでいいだろと言われそうですが、原因が明確ならば明確な対処法があってもいいのでは、いや、あるべきだ!とついつい思ってしまいます。
そんなこんなで、次期メインマシン問題もここに決着したわけですが、最初の候補だったFujitsu LIFEBOOK P772シリーズは最終的に5台も買っており、まさに安物買いの銭失いを地で行く有様でした。まぁ、第三世代のCore i5くらいなら今でも使えないことはないので初代Core i以前の機体の入れ替えに役に立っていないこともないと自分を納得させる年末なのでした。
2024年 9月30日 月曜日 Let's noteとSDGs
7月に秋葉原を歩いていると、Let's note CF-SZ5が3,980円(税込み、以下同じ)で売っていたので最近の懸案だった次期メインマシン候補として買ってみました。SSDなしだったので、M.2 SSD 512GB(6,699円)を足して10,000円を越えたのはちょっと微妙なところですが、アスペクト比、キーボード、その他諸々、次期メインマイン候補としては、まぁ、アリかなと…。
で、実際に使ってみると、Core i5-6300U 2.4GHz、1920x1200の液晶の快適さもさることながら、一番驚いたのはその静粛性でした。CPUファンはほとんど回っておらず、回っても静かできれいな音でたいへん満足です。これで次期メインマインは決定したわけですが、8GBのメモリでは心許ないので16GBにするかと思いきや、あら、奥さん!えっ?新しめのLet's noteってメモリ増設できないの!?手元のCF-J10(Core i3-2330M)は16GB積めるのに…。
このメモリ不足問題はけっこう深刻で、たびたびFirefoxが「応答なし」になったり、メディアの再生では音飛びが生じたり、マウスカーソルが踊ったりします。先代メインマシン、Dell latitude E4200、Core2Duo U9600 1.6GHz、RAM 5GBでもそんなことは稀だったので、性能差は歴然なのになぜそんなにswapするのか困惑しています。30,000円も出せば、16GBの同型機も余裕で買えるので、いちいちswapにイライラするよりその程度の金で解決するなら安いものなのですが、junk者のプライドが…。
しかし、Let's noteはなんでメモリ増設できなくしちゃったんでしょうね。その方がコストダウンできるし、買い替えにも有利なのはそうなんでしょうけど、CPUはそれなりなのに増設不可4GBのRAMでゴミ化してるLet's noteがオークションなどで腐っているのを見るとECOじゃないなぁと思います。個人的にはサステナブルとかSDGsとかどーでもいいと思っていますが、大企業Panasonic様がそれでいいんかい?とは思います。
2024年 6月30日 日曜日 WebGL
Yahoo! Mapを見ようとしたら、なぜかエラーが出て見れないようになってしまいました。原因は、アップデートしたYahoo! MapはWebGLへの対応が必須条件だからのようで、私のメインマシンはいまだCore2機(DELL Latitude E4200)なので、WebGL未対応だからということらしいです。まぁ、Google MapはWebGL未対応でも見れるので困らないと言えば困らないかもしれませんが、さすがに機体の寿命を感じぜざるを得ません。ちなみに、手元にある機体で調べた限りではCPU内蔵GPUはCore iの第二世代からWebGL対応でした。
これまでも機体の寿命を感じたのは一度や二度ではなく、幾度となくメインマシン(ノートPC)のアップデート・リプレイスは検討されてきたのですが、ことごとく断念してきました。その大きな原因は、一つはデイスプレイのアスペクト比で、もう一つはキーボードです。最近のデイスプレイの主流はアスペクト比で16:9ですが、これがどうも受け入れられません。映像メディアも16:9が主流なのだから無駄がなくて良い、みたいなこと言う人がいますが、フル画面で表示したら操作用の表示面がなくなってしまうわけで、私にはどうしても16:9よりも縦長のディスプレイが必要に感じられます。妥協して8:5、理想は3:2です。
それでも、ディスプレイに関してはまだ選択肢が存在するのですが、キーボードがこれまた難物です。最近のノートPCのキーボードはほとんどがいわゆるアイソレーションキーボードでこれがどうにも許せません。アイソレーションキーボードのキー間の隙間は省スペースが重要課題のノートPCでは無駄に思えます。また、キーストロークが浅く、打鍵感も不満です。事実上、ノートPCの現行機でアイソレーションキーボードではないのはLet's noteだけで、それならLet's noteにすればという話になりますが、Let's noteのキーボードもペラペラでちょっと気に入らないんですよね…。旧来のキーボードを最後まで使い続けたのはFUJITSUで、それでもせいぜいCore iの第三世代くらいまでで、ここらへんで妥協しようかと数台入手してみたのですが、キーボードがLet's noteにも増してペラペラな上、ディスプレイの白っぽい発色も我慢できず、結局、サブ機のままとなっています。
こんなふうに次期メインマシンを探してみると、かえって現メインマシンのE4200のかわいさが身にしみてしまうんですよね。とはいえ、今までは遅いだけで出来ないことはなかったのでメインマシン更新の本気度もそれなりだったのかもしれませんが、こうして明確に出来ないことを突きつけられた今、今までのようなヌルい本気度ではいられないかもしれないと思いはじめた今日この頃です。
2024年 3月31日 日曜日 ひかるとひかり
光回線を自宅に導入して一年ほどが経ちました、なにはなくとも速いのはいいですね。というわけで、10年以上前から光回線だった実家の「OCN for ドコモ光」と自宅の新参光回線「GMOとくとくBB(ドコモ光)」を仮初めに比較してみました。
ドコモ光で二つのプロバイダ(OCN for ドコモ光、GMOとくとくBB)を比較してみる
こうして今年度のLinuxネタも年度末になんとか間に合いました。20年以上つき合ったYahoo! BB(ADSL)も今日で完全終了ということらしく、これがささやかな手向けにでもなればと思います。
2023年12月31日 日曜日 gmailのメール認証に対応する
年末、学生時代の先輩と飲むことになり、連絡をとろうとメールを送ったら送信元rita.karing.jpを名乗るメールをgmail.comが受け付けてくれません、「Undelivered Mail Returned to Sender」が返ってきます。単純には、rita.karing.jpのドメイン認証設定が未設定だったからなのですが、今まで問題になったことはなかったので少し慌てました。最後にgmailに送ったのは2021年でそれ以降にメール認証に対応したということなのでしょうか。まぁ、そういう仕組みがあるのにあまり活用されていなかったのをgoogleが率先して導入ということで称賛されるべきことなのかもしれませんが、日本人的感覚としては影響の大きい大手は一番最後にしろよとか思ったりもします。ドコモのTLS1.0/1.1の無効化はやっとつい先日の12/11に行われました。
で、対応策としてはSPFかDKIMを設定することになりました。SPFはDNSに登録設定するだけなのでメールサーバに負荷もかからないのですが、DKIMは送信時にメールに署名するのでサーバの負荷が増えます。gmailはSPFだけでも通してくれるのでSPFだけで良さそうな気もしますが、やっぱりDKIMにも対応していた方がカッコいいなんて見栄もあり、とりあえず、実験環境でDKIMを導入してみました。そしたらopendkimのメモリ消費が20MB以上???実験環境のRAM32MBではなんとか動いてるように見えますが、この486の実機(当サーバ)ではどうなってしまうのでしょうか…。いずれ試してみますが、トラブったら嫌ですね。
2023年 9月30日 土曜日 君に因数分解されたい!
少し前、今まで486機では桁溢れで因数分解できなかった数が因数分解できるようになっていることに気づきました。個人的にマシンパワーの測定には835623500138376463711542119832527675939913を因数分解させ、その処理時間を目安にしているのですが、486機である当サーバではこれまでそれができませんでした。Vineを使っていた頃は無理矢理な486対応が不具合の原因かと思っていましたが、486対応を謳うGentooでも同様だったので486機の仕様と諦めてしまっていました。そんな「仕様」が今さら改善されるとは少し驚いた次第です。
この因数分解によるマシンパワー判定では、2秒が実用の限界、1秒を切れば普通に使える、0.5秒を切れば体感差がなくなる、ぐらいの感じで、メインマシンのDell Latitude4200(Core2 Duo 1.6GHz)では1.2秒、自作機(Core i5 3570K 3.40GHz)では0.41秒くらいです。さて、486機(DX4 75MHz)のパワーや如何に?といったところ、なんと756秒(12分36秒)でした。まぁ、思ったより遅いというか、そんな非力でよく動いてるな…。もし、10年前にこの数字を知っていたらこんなゴミ486機を20年以上も使い続けなかったかもしれません。知らないって怖いですね。
2023年 6月30日 金曜日 TOKYO MXでときどき録画に失敗する件
2月くらいから近所のマンションで大規模修繕工事をしてまして、そのせいか、地デジ化の際にも悩んだTOKYO MXの電波強度不足がまたまた顕在化しました。元々はC/N比で24dB程度出ていたものが20dB前後のC/N比になり、ギリギリの電波強度になっていました。地デジ化の際の引っ越し前の受信環境よりはマシだったものの、しばらく見ていなかったブロックノイズをしばしば見るようになり、いささかイライラが募っていました。最近、やっとその工事が終わり、元の状態に戻りました。
アンテナが向いている方向の50m先くらいに金属製の足場に囲まれたマンションがあるという状態になっていたのですが、アンテナの高さはそれなりにあり、十分な開放空間もあるように見え、TOKYO MX以外には影響が出ているようにも見えなかったので、当初は受信環境の悪化がその工事の影響とは断定できず、もし、他に原因があるならどうしようかと心配していましたが、それも杞憂に終わり、ホッとしています。
自分の手が届く範囲を越えたスケールの物理現象を測定値を交えて体験・観察することはそうそうないので、このトラブルもブロックノイズにイライラさせられはしましたが、終わってみればちょっと楽しかったような気がしないでもないです。
2023年 3月31日 金曜日 もっと、光を!
2023年1月をもってYahoo! BBのADSLサービスが終了するということで、ついに光回線を導入しました。回線はドコモ光、プロバイダはGMOとくとくBBで、12月末に開通しました。このご時世ながらこれまで光回線が導入されていなかったのは大家さんがそういうことに疎い人だったからで新規工事はちょっと面倒でした。速度的には上下ともに最大600Mbps、平均でその半分くらいの感覚です。最初は光回線なんてどこも同じと多寡をくくっていましたが、実家のOCN for ドコモ光とはけっこう違いがあり、少し驚いています。詳細についてはいずれまとめたいと思っています。
で、3ヶ月ほど使ってみたわけですが、回線自体はとくに問題がないものの、IPoE接続下でのIPv4 over IPv6を担っているWifiルータ(Aterm WG2600HS2)の安定性が今一つです。この3ヶ月の間、インターネットに接続できなくなり再起動で復帰ということが二度もありました。長年使ったADSLルータも実家の光ルータも接続不良で再起動なんてさせたことがなかったのでかなり面食らいました。連続稼働が想定されていないモバイルルータをムリヤリ常時運用していたときは月に一回くらいそんな状況になりましたが、このAterm WG2600HS2ってそんなレベルの製品なの?たまたま不出来の個体なのか、それとも何か使い方に問題があるんでしょうか…。
とにもかくにも、こうして20年以上にわたり当LANのゲートウェイを努めたこの486機はその任からは卒業ということになりました。いままではADSLの低速ゆえこの486機をゲートウェイとしても対処可能で、新機に更新する意味もなく、正真正銘、486機を実用していると言えましたが、これからは「動作自体が目的化している」とか指摘されたら反論できないかなぁとか思っています。とはいえ、Webサーバ、メールサーバとしては現役は現役なのでまだまだ「今でも486機を実用している」と主張していくつもりです。今後ともよろしくお願いします。
2022年 12月22日 木曜日 xg++: fatal error: Killed signal terminated program as
このサーバ(Gentoo)のバックアップイメージをアップデートしているとgccのリビルドでコケました。何分、486なんて特殊環境ゆえ何かあった時は自己解決するしかない事態も容易に想像できるのでちょっと焦りましたが、検索してみたらメモリが足りないのでは?というご託宣が。メモリ?QEMUには512MBも割り振ってるよ?と思いつつ、なら2GBでどうだ!とやってみたら、無事、通りました。
へー、そんなこともあるんだな、と詳細を調べてみるとQEMUは2GBのうち887MBしか使っていませんでした。QEMU(qemu-system-i386)は440FXをエミュレートしているので仕様上の1GBしか使えない感じ?いずれにせよ、512MBはダメで887MBならOKというのはすぐに限界が来そうで怖いです。gccにはメモリをバカ喰いしないようにする設定もあるようですが、デフォルト設定から離れて一人歩きするのはできるだけ避けたいものです。
2022年 9月30日 金曜日 こわれる
先日、当サーバのHDDが壊れました。前回壊れたのはいつだったか記憶がないくらい久々なことなので普通は焦るところなのですが、当サーバはアップデートやアプリのインストールはHDD交換により実行するという運用なのでやることはいつもと変わらず、通常業務での対応で十分でした。しかし、運用自体はいいとしてIDE PATAのHDDなんて最近ではジャンクでさえ見なくなってきたのでそっちの方が心配です。代替品としてコンパクトフラッシュがありますが、そのコンパクトフラッシュも先行き不透明で…いやいや、どう考えてもこの486機の寿命の方が短いので心配するだけ無駄ですね。
そんなこんなで、この春先から実家のインターネット回線の不安定さに翻弄されてきましたが、なんとか落ち着きました。本体が手元にあるわけではなく、自分の契約でもないので思うように進まず、ちょっと大変でした。IPoEになりIPv4では外部からアクセスできなくなった問題はPPPoEセッションを追加してそこから外部アクセスを可能にするという解決策で決着しました。詳細は以下になります。
IPoEに対応したPR-S300HIでのサーバ運用について
2022年 6月29日 水曜日 いんたーねっつこわい
年度初めの最初のお仕事は、恒例、ドメインの更新なのですが、今年はちょっと早めに引き落とされたんだな…?あれ?自動引き落としなんて設定にしてたっけ…?謎の引き落としを調べたらドメイン販売会社だったので、一瞬、今期の支払いを済ませたのかと思ってしまいましたが、落ち着いて会社名を確認すると自分とは縁のないレジストラでした。なんとクレカの不正利用です。
不正利用は簡単に認められ、再発行の手続きも大したことはなかったのですが、各アカウントへの再登録とかは利用状況が曖昧だったりするものもあり、遅延や事故が心配でいろいろ大変でした。とりあえず、ここ三ヶ月ほど問題なく来たのでもう大丈夫だろうとホッとしています。カード会社の説明では無差別攻撃にヒットしたっぽいとのことでしたが、金額にして6,000円程度とはいえインターネットは怖いですね。
その他、この春は忙しかったです。5月の下旬くらいから実家のOCN for ドコモ光の調子がおかしくて二度も半日からまる一日のネットワーク障害を起こし、ついに6/23には完全に繋がらなくなりました。繋がらなくなったのではなく、接続がPPPoEからIPoEに変更されてしまったため、今までの設定が無効化されて外部からのアクセスができなくなっただけなのですが、知らなかったのでかなり焦りました。変更の告知はOCNのメールボックスにあったみたいですが、そんなのみてねーよ。先の二回の障害はこの変更工事でヘマをやったんじゃないかと勘ぐってます。
このIPoE、正確には外部から繋がらなくなったのではなく、IPv6では繋がります。しかし、こっちにはIPv6の環境がないのでどうしたものかと思案したところ、ドコモのスマフォ回線は、最近、IPv6シングルスタックになったとかならないとかの話を思い出し、調べたら2015年以降のスマフォはIPv6対応しているそうです。APNの設定を変更したら行けました。しかし、2017年以降のスマフォはデフォルトでIPv6対応らしいのですが、それならなぜに設定変更が必要だったのか?IPv6なんて邪魔なだけと最初に自分でハズしてしまったのかもしれないです。IPv6はずっと見ないふりしてきたのでそろそろちゃんと勉強しないといけないんでしょうね。
2022年 4月 7日 木曜日 サイトリニューアル!
OSの更新に続き、サイトをリニューアルしました。最初は大幅にリニューアルし、別なサイトと見間違うぐらいにしたいとか思っていたのですが、実際に取り掛かってみたらちょっとしか変えられませんでした。推奨されなくなったタグの更新や放置されていた旧来の文字コード(EUC-JP)のページをUTF-8へ変更した程度で力尽きてしまいました、それも全部は終わってない…。
というわけで、20年目の節目にあたり、改めて当サイトの基本方針みたいなものを表明したいと思います。当サイトのコンテンツは原則的に「冷蔵庫の賢い使い方」の延長です。日常のちょっとした工夫ですね。私はエンジニアでも技術者でもなく、理系でさえないので技術的本質的なことはわかっておらず、問題解決にあたってはパズルを解いているだけにすぎません。傍目から見てそうは見えないかもしれませんが、ポリシーとしてはそうです。当サイトのコンテンツではシェルスクリプトが頻出しますが、これは日常の端末操作(シェル)の延長として問題を解決しようとしているからです。日常のちょっとした工夫で驚きの結果が!というのが当サイトの理想、目指すところです。
さて、サイトリニューアルのために昔の文章とか整理しながらいろいろ確認したワケですが、昔のヤツには一人ツッコミが多くて少し苦笑してしまいました。ボケてツッコミ待ちをしたいけど無視されたらイヤなので自分からツッコミ入れてしまえ、という深層心理が垣間見え、当時はまだいろいろ気にしてたんだなぁ、と在りし日の自分が偲ばれました。当時は自分だけでなく、ネット自体もまだまだ若くて今とは違う緊張感が漂っていました。20年前のインターネットは日常からの隠れ家的場所でしたが、今現在のインターネットは日常そのものになってしまいました。私は「昔は良かった」とかこれまで思ったことがなかったのですが、年のせいか、最近、少し思うようになりました。そんなに戻らなくていいのでせめてファミレスが24時間営業だった頃に戻りたいです。